引用元:ネットエージェント公式HP
https://netagent.co.jp/
ネットエージェントは、フォレンジック調査において10年以上の実績を誇る会社です。
老舗としての豊富な実績と蓄積された経験をもとに、XP端末の調査など、特殊な調査にも対応が可能な場合があります。
「顧客に寄り添う」をモットーに、困りごとや悩みについて、スピーディに対応することを掲げており、満足度の高いフォロー体制が整えられています。
また証拠保全を行っています。これは法執行機関へ証拠として提出することのできる内容なので、法的な手続きの必要が発生した場合にも、利用することが可能なので安心です。
こうしたポイントも、フォレンジック調査の専門機関として、選ばれるポイントとなっています。
調査は基本的に、PCやスマートフォン・タブレット、サーバー、外付けHDD、USBメモリ、制御機器、SDカードなどに保存されているデータを、専用機器で証拠保全します。
通常データはもちろん、通常見えないデータ、削除された内容やタイムスタンプを調査し、解析していきます。その結果から、情報漏えいや不正侵入・行為、ウイルス感染などといった、インシデントの全容を解明します。
調査は、専用の調査員が専用の解析ソフトウェア「EnCase(エンケース)」や「X-Ways(エックスウェイズ)」などを使用しながら行っていきます。
複製(保全)をした後に調査を実施するため、調査対象の機器のデジタル・データ(証拠)を書き換えることはありません。
また、消えてしまったメールやファイルの復元にも対応可能です。
国内/国外対応の有無についての記載はありませんでした。
攻撃者視点の攻撃対策を実施しています。
これは、「攻撃者側の視点で見るからこそ、守れるものがある」という考えからできたもの。
そのため、サイバーセキュリティ対策に強みを持っていると言えるでしょう。
ネットエージェントには、ホワイトハッカーやセキュリティに関するプロフェッショナルが在籍。こうした技術力の高いスタッフによって構成されたチームが、「攻撃者の視点」を想定し、疑似的な攻撃によって検査するペネトレーションテストを提供しています。
これにより、サイバー攻撃を受けてしまった時のリスクと課題を視覚化することができ、IoTセキュリティに貢献できるようになっています。
公式サイトに記載がありませんでした。
公式サイトに記載がありませんでした。
フォレンジック調査の目的別に、「専門性」「対応力」があって信頼できるパートナーを厳選紹介。依頼先をリサーチしている担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※参照元:アスエイト・アドバイザリー公式HP(https://asueito.com/advantage/#casestudy-section2)
※参照元:セキュアワークス公式HP(https://www.secureworks.jp/resources/cs-bank-of-yokohama)
※参照元:FRONTEO公式HP(https://legal.fronteo.com/casestudy/case2/)